こどもに「これなに?」と聞かれることが増えました。
最近の保育園では、かんたんな英語も学ぶそうです。

日本語も英語も触れさせたい!
2歳児に大ヒット中の“しゃべる図鑑”を紹介します。
- タッチペンつき(ボタン1つ)
- ワンタッチで日本語・英語きりかえ
- ミニゲームあり
- 日本語・英語を学ばせたい
- 文字に興味をもちだした
- 音が出るおもちゃが好き
タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき
- 発売日:2020/6/17
- 出版社:小学館
- サイズ:25.0×5.7×22.8cm
- 単行本:68ページ
目次
- どうぶつ1
- どうぶつ2
- とり
- うみのいきもの
- みずべのいきもの
- きょうりゅう
- むし
- やさい
- くだもの
- たべもの
- パン・おやつ
- おすしやさん
- 〈ゲーム〉スープをつくろう!
- のりもの1
- のりもの2
- のりもの3
- 〈ゲーム〉おきがえしよう!
- みのまわりのもの
- おもちゃ・ぶんぐ
- 〈ゲーム〉えんそうしよう!
- しぜん
- うちゅう
- はる♪「こいのぼり」
- なつ♪「たなばたさま」
- あき♪「どんぐりころころ」
- ふゆ♪「ゆき
- くに
- スポーツ
- いろ・かたち・かず
- ひらがな
- カタカナ
- アルファベット♪「ABC SONG」
- 〈ゲーム〉うたってあそぼう!
- ♪「Old MacDonald Had a Farm」
- ♪「げんこつやまのたぬきさん」
- ♪「むすんで ひらいて」
- からだ
全37項目あります。
見開き1ページで1項目、合計20単語ほどの名前と写真が並んでいます。
各ページにクイズがあり、ゲームが4つ、歌が8曲入っています。
飽きないようにする工夫が各所に見られます。
どんな特徴がある?
『見る・聞く・声に出す』楽しみ方ができます。
写真と名前だけが書いてある分かりやすい仕様なので、名前どおりはじめての図鑑にピッタリです。
- タッチペンつき
- 日本語・英語・カタカナ発音
- 発音のアクセントが太字
- ひらがな・カタカナ・アルファベット表
- すべて写真
- 厚紙・開ききる・角が丸い
タッチペンつき

タッチペンは電池式で、単4電池が2本ついてきます。
ネジ式でしっかり閉められて安全性が高い反面、ドライバーがいるのは少し面倒です。

最初のセッティングの時だけですね
タッチペンが単語の名前を言ってくれるので、字が読めなくても遊んで学ぶことができます。
日本語・英語・カタカナ発音

日本語、英語、発音の順番で3行で表示されていて、同時に目に入るようになっています。
日本語部分は、ひらがな・カタカナ表記のものが混ざっています。
大人が普段からカタカナ表記するものは、同じようにカタカナで書いてあります。

大人が知らない英単語もたくさんあります……
発音のアクセントが太字
記号は使われず、カタカナのみで書いてあります。
単語のどのあたりにアクセントがくるか、字が読めなくても分かるようになっています。
カタカナが読めるころになれば、役に立ちそうです。
ひらがな・カタカナ・アルファベット表
見開き3ページ使われています。
タッチペンを当てると一文字ずつ発音するので、自分の好きなペースで文字と発音の組み合わせを学ぶことができます。
ただし、はじめてずかんを開いたときにしか文字を勉強できないのは弱点にもなります。
復習用にほかにも表を用意して、壁などすぐ目につくところにも貼っておきたいですね。
すべて写真

図鑑の部分はすべて写真が使われています。

図形、歌やゲームはイラストです
実際のものと照らし合わせて、理解を深めることができます。
厚紙・開ききる・角が丸い

すべてのページが厚紙で、折れたりやぶれたりしにくい丈夫な作りになっています。
また、装丁が工夫されていて、平らに開きます。

勝手に閉じない!
危なくないように角が丸くなっているのも、子ども向きで安心して使わせることができます。
まとめ:身のまわりに興味を持ち出したら。プレゼントにもオススメ!

箱入りで、タッチペンと図鑑がいっしょに入っています。
本好き、音好き、写真好き……いろんなニーズにマッチする仕様なので、プレゼントにもオススメです。
左利きの子は『言語』よりも『イメージ・音』という抽象的なものを扱うことを得意とする子が多い傾向があります。
左利きの子にはもってこいの図鑑になりえそうです。
参考▶【右利き親視点】左利きっこが『すごい左利き』になるためには
参考▶『ヒミツの左利きクラブ』で左利きの仲間を知る
そして全員には当てはまらないでしょうが、意外な効果もありました。
YouTubeを見る時間が減りました。

新しい遊びのひとつになったみたいです!
はじめてずかんは名前が書いてあるだけで、詳しい解説はありません。
次は興味を持った分野から、専門の図鑑を用意してあげると“好き”をのばせそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント